今週の埼玉総合– category –
-
スポーツ・ハラスメント研修(弁護士 佐渡島 啓)
先日、認定NPO法人飯能市スポーツ協会の研修会で、スポーツ・ハラスメントについてお話をしてきました。 こちらの研修会に講師としてお招きいただくのは、昨年に続いて2度目。 スポーツ指導者を対象としたある調査結果によれば、ハラスメント研修の受講回... -
「闇に咲く花」(こまつ座)(弁護士 伊須 慎一郎)
新宿サザンシアターで「闇に咲く花」を観劇した。普段よりも、女性が多く、驚いた。松下洸平(牛木健太郎役)さんが出演しているからだったのだろう。 松下さんは2016年「木の上の軍隊」以来。時は流れて7年。役者、俳優として精進してきたのだろう。... -
「連帯」とは?(弁護士 髙木 太郎)
労働弁護団などでお世話になっている豊川義明先生が、日本評論社から「現代労働法論~開かれた法との対話」を出された。まだ、最初の方しか読んでいないが、「連帯」という概念を手段的なものではなく、人々がこれを求めるもの、実体的な権利として、論述... -
【コラム】生活保護訴訟-さいたま地裁は勝訴、全国は最高裁へ-(弁護士鴨田譲)
2014年8月にさいたま地裁に提訴をした生活保護基準引下げ違憲訴訟(埼玉訴訟)ですが、約8年半の審理を経て、2023年3月29日、原告側勝訴の判決が言い渡されました。この裁判は、国が2013年から2015年まで、3度に渡る生活扶助費の引下げを行い、この結果、... -
草の名は(弁護士 鴨田譲)
先日生まれたばかりと思っていた娘もはやいもので1歳になりました。いまでは靴を履いて外を歩いています。 外を歩くとすぐにしゃがんで花や草を触ります。「これは花だよ、これは草だよ」と私は教えてあげます。 「これは花だよ、これは草だよ・・・・」... -
弁護士作家の小説(弁護士 宮本 澄香)
こんにちは、趣味は概ねインドア系の弁護士宮本です。 インドア系趣味の筆頭といえば読書(?)ですが、最近中々活字をゆっくり読む時間も取れずにいます。時間ができたとしても読むのは結局仕事関係の本になってしまい、読みたい小説はどんどん積読本化し... -
青法協全国総会@熊本(弁護士 深谷 直史)
今年の青年法律家協会全国総会は熊本で開かれました。ハンセン病患者差別問題、水俣病の問題などを議論し、知見を深めてきました。これらの問題は、決して過去のものではありません。社会に根深く存在する差別や人権侵害を解消するためにも、過ちを決して... -
カタツムリ(弁護士 南木 ゆう)
梅雨の訪れとともに我が家にカタツムリがやって来ました。カタツムリは、雨上がりに出没するので、子供たちの帰宅が雨上がりの時間帯と重なるたびに一匹ずつ増えています。毎日の餌やり、お家の掃除、適度な湿度管理と朝の家事が増えて忙しくなりましたが... -
今は、ピーマンを育てている。(弁護士 竹内 和正)
自宅のプランターで花や野菜、ハーブなどを育てています。自然に囲まれてはいないが決して都会でもない場所で生まれ育った似非シティーボーイは、突然生えてくるキノコにおびえ、びっしりはりついたアブラムシを前に途方にくれながらも、毎年しつこく孤独... -
「衛生推進者」(弁護士 佐渡島 啓)
先月、副理事長を務めている「働くもののいのちと健康を守る埼玉センター」の総会を開催しました。この中の記念講演で、衛生推進者として活動する中学校の教員の方のお話をうかがいました。衛生推進者とは、50名未満の労働者が働く中小規模事業場の安全衛...