【コラム】調停制度100年(弁護士 牧野丘)

昨年6月から埼玉調停協会連合会の会長の任にあります。

昨年は調停制度がわが国で始まってから100年を迎え、最高裁日本調停協会連合会では、昨年9月以降、今年に至るまで様々な記念行事が行われていました。コロナ禍にも関わらず、シンポジウムや記念模擬調停などには、地味な企画でありながらも一般の市民の皆さんも大勢参加されました。

調停は、最初からお互いの譲歩を期待して行う話合いの手続きです。
言わば裁判所を間に挟んでの話合い。よく「和を尊ぶ日本人の性格にマッチした」と言われるのですが、決してそういうことではなく、制度を産み出した人たちが社会のニーズをくみ取り、周到に準備して制度設計したから定着したのであり、同じ成功を目論んで別の特殊分野で調停制度を作ってみたが、全く定着しなかった、というケースもあるようです。

私は訴訟を選択できる場合でも調停申立てを先行させることが結構多く、愛好者です。
調停は、せっかく何度か期日を重ねても、両者が合意に達しなければ、結局、訴訟提起をせざるを得ず、時間の無駄になることもあるのですが、話合い目的なので、法律論の緻密さよりも、最初からテーマの核心に斬り込んでいける魅力があります。
調停委員を担当しているときには、単なる判断者ではなく相撲の行司やラグビーのレフェリーのように、双方が充実した闘いを進められるような交通整理係を心がけています。
実際の例では、法律の考え方や証拠の優劣を念頭に置きつつも、必ずしもそれに囚われず、あるべき筋の見極めに基づいて解決できることがあり、現実には、そういう解決への前進力のような能力を持った弁護士ばかりではないのが世の中の実情ではありますが、うまく解決に至った場合にはスッキリとした気分も味わえます。

弁護士 牧野 丘

(事務所ニュース・2023年夏号掲載)

image_printこのページを印刷
シェアをお願いいたします。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次