総合ニュース– category –
-
スポーツ・ハラスメント研修(弁護士 佐渡島 啓)
先日、認定NPO法人飯能市スポーツ協会の研修会で、スポーツ・ハラスメントについてお話をしてきました。 こちらの研修会に講師としてお招きいただくのは、昨年に続いて2度目。 スポーツ指導者を対象としたある調査結果によれば、ハラスメント研修の受講回... -
9/30 全国一斉「いのちと暮らしを守る なんでも相談会~住まい・生活保護・労働・借金etc…~」【第3弾】電話&リアル
物価高が続くなかで、収入が減り貯えも尽きていき、家賃の支払いや借金のことで悩まれたり、解雇や雇い止めで収入が減少するなど、厳しい状況に置かれた方がたくさんいらっしゃいます。 弁護士、司法書士、社会福祉士、精神保健福祉士などが、全国で連... -
「闇に咲く花」(こまつ座)(弁護士 伊須 慎一郎)
新宿サザンシアターで「闇に咲く花」を観劇した。普段よりも、女性が多く、驚いた。松下洸平(牛木健太郎役)さんが出演しているからだったのだろう。 松下さんは2016年「木の上の軍隊」以来。時は流れて7年。役者、俳優として精進してきたのだろう。... -
「連帯」とは?(弁護士 髙木 太郎)
労働弁護団などでお世話になっている豊川義明先生が、日本評論社から「現代労働法論~開かれた法との対話」を出された。まだ、最初の方しか読んでいないが、「連帯」という概念を手段的なものではなく、人々がこれを求めるもの、実体的な権利として、論述... -
10/1(日)【対談】訓覇法子&神野直彦 「今、スウェーデンの歴史から学ぶものは何か。」 主管:公正な税制を求める市民連絡会 (第42回全国クレサラ・生活再建問題被害者交流集会のオープニング集会)
■日時 10月1日(日)16時30分~18時30分 ■内容 【対談】訓覇法子&神野直彦 「今、スウェーデンの歴史から学ぶものは何か。」 人間の絆が分断され、社会の構成員間の信頼関係が崩れ、民主主義の機能不全・経済の停滞が進む「危機の時代」。... -
【コラム】生活保護訴訟-さいたま地裁は勝訴、全国は最高裁へ-(弁護士鴨田譲)
2014年8月にさいたま地裁に提訴をした生活保護基準引下げ違憲訴訟(埼玉訴訟)ですが、約8年半の審理を経て、2023年3月29日、原告側勝訴の判決が言い渡されました。この裁判は、国が2013年から2015年まで、3度に渡る生活扶助費の引下げを行い、この結果、... -
“切手のないおくりもの♫” (弁護士 猪股 正)
ソースからずっしりと重い本が突然届いた。手紙は付いていない。巻末の著者「主要業績」を見る。難しそうな論文が並ぶ。「中央線が直線であることの植民地主義的な意味-社会科・地歴教材開発の観点から」。ソースらしくておかしい。確かに、地図を見る... -
草の名は(弁護士 鴨田譲)
先日生まれたばかりと思っていた娘もはやいもので1歳になりました。いまでは靴を履いて外を歩いています。 外を歩くとすぐにしゃがんで花や草を触ります。「これは花だよ、これは草だよ」と私は教えてあげます。 「これは花だよ、これは草だよ・・・・」... -
弁護士作家の小説(弁護士 宮本 澄香)
こんにちは、趣味は概ねインドア系の弁護士宮本です。 インドア系趣味の筆頭といえば読書(?)ですが、最近中々活字をゆっくり読む時間も取れずにいます。時間ができたとしても読むのは結局仕事関係の本になってしまい、読みたい小説はどんどん積読本化し... -
8/8(火)学習会「格差と貧困とどう闘うか~資本主義の原理および代替的経済システムの可能性から考える」 公正な税制を求める市民連絡会
吉原直毅先生を講師にお迎えしての学習会 「格差と貧困とどう闘うか~資本主義の原理および代替的経済システムの可能性から考える」の日程が8月8日(火)18時~と決定いたしました。 ■講師/吉原直毅さん(理論経済学者・マサチューセッツ大学アマース...